
パートナーとなるポケモンと救助隊を結成し、困っているポケモンの救助に向かいましょう。
救助の依頼は、ペリッパー連絡所の掲示板や自分の救助基地に届く手紙など、いろいろな形で舞い込みます。依頼を達成すると、救助隊の「救助ポイント」がアップします。救助ポイントを集めることで、救助隊ランクが上がっていきます。結成したばかりのキミの救助隊は、まだ「ルーキーランク」。救助隊のあこがれの「ゴールドランク」を目指して、経験を積みましょう。
困っているポケモンたちを助けましょう!
依頼を達成することで、救助隊ランクが上がります。
救助隊の活動をしていると、主人公の救助隊にはパートナーだけでなく、さまざまなポケモンが仲間に加わります。また、ダンジョンをクリアすると、助けてあげたポケモンたちが、自分の救助隊の一員になってくれることもあります。
ポケモンによって覚えているわざが異なるため、救助に出発するときに、どのポケモンを連れて行くか、チーム編成もダンジョン攻略のポイントになります。
敵を倒すと、仲間になることがあります。
敵のタイプとの相性を考えたチーム編成が、ダンジョン攻略のポイントです!
この世界には、山や峡谷、森などのさまざまな場所に「不思議のダンジョン」が存在し、入るたびに地形が変わります。次々と舞い込む救助依頼を達成するには、このダンジョンを冒険しなくてはなりません。
ダンジョンには、タネやきのみ、わざマシンなど、冒険に役立つさまざまなどうぐが落ちています。落ちているどうぐは地形と同じように、入るたびに、その位置や種類が変わっています。どうぐを駆使して困っているポケモンを助けましょう。
「不思議のダンジョン」は、入るたびに地形が変わるのが最大の特徴! 何度でも挑戦しましょう。
自分だけの救助隊で、「不思議のダンジョン」に挑みましょう!
ダンジョンの中には、たくさんのポケモンが生息しており、主人公たちに攻撃を仕掛けてきます。ダンジョン内では、自分が1回動くと、相手のポケモンも1回動くという、「ターン制」というルールでバトルが進みます。ターン制では、自分が動かなければ相手も動かないため、次にどんな動きを取ったら良いかをじっくりと考えることができます。焦ってボタンを押したり、せっかちに何歩も進んでしまうと思わぬピンチを招くことも。相手のポケモンの動きをよく考えて、冷静に判断することが、ダンジョン攻略のカギなのです。
自分が動くまで、敵も動きません。
敵に囲まれても、冷静に行動しましょう!
本作は、 Nintendo SwitchのTVモード/テーブルモード/携帯モード、いずれのモードでも楽しむことができます。さらに、操作をアシストしてくれる機能も追加されていますので、初めてでも簡単にダンジョンを冒険することができます。

本作からは、冒険をもっと簡単に進めることができる、「オートいどう」という機能が追加されました。オートいどうは、Lボタンを押すだけで主人公たちが効率よく移動してくれる機能です。敵に近づくと、オートいどうは自動的に解除されます。
操作するポケモンの周囲に白いリングが表示されます。

通常は、4つのわざの中からプレイヤーが選択します。どのわざを選べばいいか迷ったときは、敵が目の前にいる状態でAボタンを押すと、その敵に合わせたわざを繰り出します。
4つのわざから、わざを選んでくれます。

ダンジョンに入るときは3匹で出発しますが、ダンジョン内で出会うポケモンが仲間になることがあります。ダンジョン内では、最大8匹まで連れ歩くことができます。
みんなで力を合わせて進みましょう!
もしダンジョンで倒れてしまっても、自分のほかのチームやほかのプレイヤーに救助してもらうことで、倒れた時と同じ場所から冒険を再開することができます。
救助方法についてくわしくはこちら!
倒れた場所から、冒険を再開できます!
「ポケモンひろば」は、ポケモンたちが暮らす場所。ここには、救助隊の助けとなるさまざまな施設があります。

カクレオンの兄弟が開いているお店です。左の「カクレオン商店」では「いし」や「きのみ」、「タネ」などを、右の「カクレオン専門店」では「わざマシン」を購入できます。ダンジョンの中に、お店があることもあります。

この世界のおかね「ポケ」を預けたり、引き出したりすることができる銀行です。ダンジョン内で倒れると、「ポケ」が0になってしまいますが、「ペルシアン銀行」に預けておけば、なくなることはありません。ダンジョンに挑戦する前に、「ポケ」を預けて出発するといいかもしれません。

ダンジョン内でひろったり、ほかのポケモンからもらったりするどうぐを、預けたり引き出したりすることができる倉庫です。「ポケ」と同じように、ダンジョン内で倒れると、どうぐを全て失ってしまうので、大切などうぐがあったら冒険する前に預けておきましょう。

救助隊を応援するために建てられた訓練所です。「まなびのくんれん」で基本的な操作を覚えたり、さまざまな部屋で訓練してレベルを上げたり、より強い救助隊を目指すことができます。

2つ以上のわざを連結させることができる施設です。また、連結したわざを分解したり、忘れてしまったわざを思い出したりすることもできます。

救助隊の仲間となるポケモンが待機できる場所「キャンプ」を買うことができます。「キャンプ」は、「新緑の山キャンプ」「ジャブジャブ川キャンプ」「無人発電所キャンプ」など、さまざまな種類があります。

ポケモンひろばの奥にある「ペリッパー連絡所」には、ほかの救助隊の救出依頼など、さまざまな依頼が届き、連絡所の前にある掲示板に貼り出されています。